指導者について

 

JDBAでは、競技スポーツして広く認知され一層発展することを念頭に置き、日本体育協会への正式加盟が実現しました。

 その一環として、指導者制度の抜本的な見直しを進めます。

 指導者としての理念や心構え、正しい知識や技能を習得するとともに、ドッジボールを普及する役割を担うことで地域社会において信頼される指導者を養成します。

 

体罰の排除に関する理事長声明

運動部指導者による体罰事案が問題になっていることに鑑み、ドッジボールにかかわるすべての皆様にお伝えします。

日本ドッジボール協会は設立以来一貫して、「自主性・自己責任・向上心」の3本柱を掲げ、選手一人一人が自ら考え自ら行動することができるよう、選手の気持ちなどを最大限尊重した指導を行うようお願いをしているところであります。

選手への指導に関し、体罰(程度にかかわらず暴力行為、暴言)による指導を排除することをすべての指導者に強く望みます。

それと同時に、指導者の皆様が日々抱えている問題を把握し、協会全体として指導力の資質向上を図る方策を進めます。
2013年度より指導委員会を新設し、「公認指導者制度」を2014年度にスタートいたします。これは、協会理念、指導者としての資質、知識、技能について包括的に研修し、優れた指導者を養成する制度で、2013年度は先行開催として現在インストラクター有資格者を中心に、取得希望者を対象に実施します。

ドッジボール指導者が地域社会で活躍し信頼され、チームの発展と競技の普及振興にもつながることを願い、JDBAは様々な施策を実行して参ります。ご理解ご協力を宜しくお願い申し上げます。

 

 

2018年1月8日

一般財団法人日本ドッジボール協会

一般財団法人日本ドッジボール協会が加盟する公益財団法人日本体育協会では、暴力行為根絶宣言を採択いたしました。

当協会もこの宣言に則り、暴力行為を伴う指導の排除に向けた取り組みを行ってまいります。

 

日体協・「スポーツ界における暴力行為根絶宣言」について

公認指導者資格について

制度導入案内

公認指導者制度案内
※※※
2012年度インストラクター資格をお持ちの方へ
3月にインストラクター更新案内時に同封した案内から内容が変更されていおります。
※※※
公認指導者制度説明資料制度案内.pdf
PDFファイル 155.0 KB

 昨今のスポーツ指導における体罰をめぐる選手への指導に関し、体罰による指導を排除することをすべての指導者に強く望みます。公認インストラクターは、ドッジボールを通じルールに込めた理念「自主性・自己責任・向上心」を子どもたちに伝えるため、チーム作りや技術指導に必要な専門的な知識と技術を持った指導者を養成する制度として発足しました。現在、全国で250人余りがドッジボール教室の運営、チーム作りを希望する団体や個人へのルール及びマナー指導を行っております。

 JDBAでは、競技スポーツして広く認知され一層発展することを念頭に置き、日本体育協会への正式加盟が実現しました。その一環として、指導者制度の抜本的な見直しを進めます。

 このたび、「(公財)日本体育協会 公認スポーツ指導者制度」へのドッジボール競技としての参画を目指し、新たに「JDBA公認指導者制度」を2014年度より立ち上げます。

 指導者としての理念や心構え、正しい知識や技能を習得するとともに、ドッジボールを普及する役割を担うことで地域社会において信頼される指導者を養成します。このことにより、質の高い指導知識や技術を習得することが可能になります。日本体育協会からの助言に基づき将来的には「JDBA公認指導者資格」の取得を各クラブの『D-1』チーム登録要件として、義務化を推進して参ります。

 なお、新たな制度は、競技の幅広い普及と振興を目的としていることから、対象者を協会・加盟団体役員(約500人)、クラブ指導者(推定3,000人)、審判員(約3,500人)、インストラクター(約250人)などを想定しています。

 指導者養成事業は新設する「指導委員会」が担当します。指導委員会は、公認指導者の受講、登録、管理、指導を一元的に行います。また、指導技術の向上や指導者間交流を推進します。

ドッジボールの発展とカテゴリーの拡充に向けて

日本協会としての公認指導者制度導入に向けた考え方をまとめております。

競技人口を増やすために

 競技人口が減少し、登録チーム数が減っている現状があります。狭義の『競技人口』を全国大会の出場権を競うD-1・D-1Gに限られてしまうかもしれませんが、本来の競技団体として目指す競技人口分布は初心者に近くなるほど多くなると考えています。

 

 競技性を追及しないD-2カテゴリーや、低学年のジュニアカテゴリー・幼児カテゴリーのドッジボールへの入り口としてボールに親しんでもらうD-3カテ ゴリーをしっかりと拡充させることで、活動人口全体とした場合の減少を抑えることを目指す方向へと方針転換を図っていけるよう、日本協会としても加盟団体 のみなさまと連携を図っていきたいと考えています。

 そこで、D-1・D-1Gについてはあくまでも競技スポーツとしての発展を考えています。年々競技レベルが向上している中で、初心者と経験者の差はさらに広がることが予想されます。

指導者の属性

 この状況で、指導者が個々の環境や経験則に捉われた指導のみに頼る事は危険であり、また、子どもの成長ペースや興味の移り変わりは個人ごとに違い、小学 校で は目立たない子や、ドッジボールに関心が薄い子もいる中、やはり共通の認定講習を行い、多くの方に資格を取得して頂くことは必要と考えます。

 

 また、現在は小学校時代の経験者が指導者となるケースが増えてきています。一方で、小学校時代は未経験の方が興味を持ったとしても、この年代を対象とした指導者教育が不足していてはそれ以上のドッジボール人口の増加を見込めません。


  教育者やスポーツ指導員の他、上記経験者・父兄のみなさんが公認指導者として他のスポーツとの共通点を学び、また運動機能を正しく理解する方を増やすこと で、かつて他の競技に打ち込んできた方や、スポーツに興味を持ち始める時期が遅かった方など、スポーツ及びドッジボールの経験が薄いまま卒業した指導者と なる方への対応の改善を目指します。

指導対象とカテゴリーすみわけの必要性

 現在、最も競技者が多いカテゴリーはやはり小学生のD-1カテゴリーですので、当面はそこが重点カテゴリーとなります。

 競技性を追及するD-1チームの指導者として当然、高度な知識や指導者としての心構えが必要であり、研修はやはり必要であると考えているため、指導者としての資格の必要性を訴求してまいります。

 

 一方で、D-1(D-1G)とD-2等のカテゴリーのすみわけにおいて、生涯スポーツとして一貫性を持たせるにはその他のカテゴリーへも範囲を拡大して いかねばならないと考えていますし、中高生、一般における指導者としてどうあるべきかということも日本協会として考えていかねばなりません。

 

 また、D-1(D-1G)とD-2カテゴリーのレベルやチームのすみわけによって、カテゴリーや大会を整備・拡充することで、D-1またはD-2でそれ ぞれ同レベルの競技力の中で、ドッジボールを誰もが楽しむことができる環境を作り上げることができると考えます。

 

体協資格との関係

他競技における指導者資格(体協認定等)保持であれば、ドッジボール専門科目を受講していただくだけでJDBAの指導者資格を有することも可能となるよう制度設計中です。

対象

ドッジボールに携わる方すべての方に、指導者としての理念、心構え、知識や技能を取得していただきたいと考えております。

 

この制度により、指導者としての能力の底上げをし、スポーツとして成長し、ドッジボール全体のレベルアップが図られていると確信しています。

D-1 D-1Gカテゴリー

①2019年度以降、日本協会主催大会、及びその予選においては、チーム入りベンチ役員全員が、いずれかの公認指導者資格を所有している必要があります。

②2022年度以降は、①に加え、1名は準指導者資格(区分II)以上である必要があります。

③2024年度以降は、①に加え、1名は日本スポーツ協会ドッジボールコーチ1資格を所有している必要があります。

シニア/シニア女子カテゴリー

①2019年度以降、日本協会主催大会、及びその予選においては、チーム入りベンチ役の内1名以上が、いずれかの公認指導者資格を所有している必要があります。

②2022年度以降は、D-1/D-1Gカテゴリーと同様の基準となります

③2022年度はS-1/S-1Gカテゴリーとして、D-1/D-1Gカテゴリーと同様の基準としましたが、新設したS-1/S-1Gカテゴリー中のU-15(中学生)カテゴリーについては、当該年度に限り、C級指導員以上の配置としました。2023年度からは一律の基準に合わせ、配置する指導者資格は現行の通りに戻します。

その他のカテゴリー

小学生D-2、D-3を含むその他のカテゴリーについては、ドッジボール経験者、スポーツ指導経験者のみならず、それ以外の方もおられることから、指導者資格を取得していただくことが望ましいと考えております。

JDBA公認指導者制度概要

資格種類

JDBA公認C級指導員:チームで基礎的な指導を行う能力を有する。

⇒公認C級指導員講習会を受講し、JDBAへ申請を行い認定を受けた指導者。

  

JDBA公認B級指導員:チームで専門的な指導を行う能力を有する。

JDBA公認C級指導員の登録資格を有する者で、【B級指導員養成講習会①(またはC級審判員講習会)】及び【B級指導員養成講習会②】を受講し、【実習】による考査において合格し、JDBAへ申請を行い認定を受けた指導者。

 

JDBA公認A級指導員:クラブで専門的な指導および運営管理を行う能力を有し、幅広いスポーツ指導の知識を有する。公益財団法人日本スポーツ協会の「ドッジボールコーチ1」資格の取得を都道府県協会(指導委員会等指導部)に報告及びJDBAが認定、メンバーサイトで資格追加を受けた指導者。

資格申請時要件:JDBA B級指導員資格及び、日本スポーツ協会におけるコーチングアシスタント、スポーツリーダー資格(共通科目Ⅰ以上が資格取得要件となる資格)を有する指導者。

 

2023/5/10一部修正

旧)JDBA公認指導者制度概要
公認指導者制度説明資料制度概要.pdf
PDFファイル 246.2 KB
JDBA
     / お問い合わせ
    / サイトマップ

JDBAトピックス

2022年マルチボール日本代表選手が決定しました。

詳細はこちらから

 

2022/9/4国際委員会選手強化部

イラスト形式のルール表掲載しました。印刷・配布等にお役立てください!

2022.6月普及委員会・広報

2023年度講習会予定

 

2023/4/29 B級指導員養成講習会②(愛知県) (申込書)

※要項、申込書リンクあり

 

2023/5/14 C級指導員養成講習会(東京都)※21日から変更

 

2023/6/4 C級指導員養成講習会(栃木県)

 

2023/7/20 B級指導員養成講習会(東京都)

2022年度B級指導員養成講習会

(四国ブロック)予定

 

■B級指導員養成講習会

12/4 徳島県(オンライン)

 

2022/11/16事務局

2022年度B級指導員養成講習会(東海ブロック)予定

 

■B級指導員養成講習会

・10/15 愛知県

 

2022/8/31事務局

2022年度C級指導員・B級指導員養成講習会(関西ブロック)

 

■C級指導員養成講習会

・5/29 和歌山県(終了)

・6/5   大阪府(終了)

・6/26 兵庫県(終了)

・11/6 大阪府(終了)

 

■B級指導員養成講習会

・6/19 和歌山県(終了)

・11/13  京都府

 

詳細は各県協会、関西ブロックにお問い合わせください。

2022/10/6事務局

2022年度C級指導員・B級指導員養成講習会(関東ブロック)予定

 

■C級指導員養成講習会

・5/8   群馬県、神奈川県(終了)

・5/28 茨城県(終了)

・6/12 東京都、千葉県(終了)

・6/26 埼玉県(終了)

 

■B級指導員養成講習会

・6/5   栃木県(終了)

・6/26 茨城県(終了)

・7/3    神奈川県(終了)

・10月頃 千葉県

 

詳細は各県協会、関東ブロックにお問い合わせください。

2022/5/17事務局

2021/11/04

第30回夏全国大会対戦表_スケジュール掲載

競技委員会 情報

2021/07/23

・競技委員会:人事異動情報

(2021年度)

 

2021/07/23

・2021年度・B級審判員

認定会情報

2021/08/01【更新】

2021/08/28【更新】

2021/09/01【更新】

2021/10/04【更新】

2021/10/15【更新】

2021/10/23【更新】

2021/11/03【更新】

2021/12/11【更新】

事業説明

【JDBA個人登録制度運用

 開始について

  ⇒ 制度説明ページ

JDBAサイト

◆チームサイト

チーム登録

 

◆メンバーサイト

会員登録

 

スタッフ登録

・大会運営スタッフ

全国大会等の運営スタッフ募集 

 

カラーコート設営協力

・カラーコート設営協力チーム

カラーコート設営に協力いただけるチーム募集

国際貢献・交流

SPORT FOR TOMORROW

スポーツ団体ガバナンスコード遵守状況

大会協賛・協力

ミズノ株式会社
ミズノ株式会社

東京恵比寿ロータリークラブ

協力企業

助成事業

公益財団法人ミズノスポーツ振興財団

競輪&オートレースの補助事業
競輪&オートレースの補助事業


【お問い合わせに関して】

~事務局からのお願い~


メディア関係者、教育関係者、各種団体関係者のみなさま、当協会の活動に関心いただきありがとうございます。

大変恐縮ではありますが、当協会への問い合わせについて、専用フォームをご利用いただきますよう、お願いいたします。


チーム関係者・会員のみなさまにおかれましてもお問い合わせフォームよりお問い合わせいただきますようご理解ご協力をよろしくお願いします。