ドッジボール競技規則

公式ルール&審判テキストブック

2010年度までは公式ルールブックと審判テキストブックは別にありましたが、2011-2012年度版より統合するとともに、2年に1度の定期改正を実施し、より円滑な競技運営を目指しています。

<2017-2018年度版 概要>
【改正日】2019年 4月 1日
【施行日】2019年 6月 1日
【体裁】A5判 137ページ

【内容】(1) 競技規則(公式ルールブックの内容)
    (2) 審判員テキストブックの内容
    (3) 実施統一事項・ゲーム等における統一事項
【価格】2,037円(税込)

 

 

購入はオフィシャルアイテムをご確認ください

 

改正点の確認は、こちらをご覧ください。

 

公式ルール抜粋

(1)コート

コートの大きさは左の図の通りです。

内野10m×10m(青ゾーン)外野幅3m(赤ゾーン)

 

 

 

 

 

 

 

(2) チーム

1チームは12名以上20名以内です。試合は12名対12名で行います。

 

(3) 元外野

元外野は1名以上11名以下でその中でチームで自由に選べます。元外野も相手の内野の選手をアウトにしなければ自分の内野に戻れません。

 

(4) ジャンプボール

試合はジャンプボールで始まります。ジャンパーへの内野からの第1投の攻撃は禁止です。

 

(5) 抗議・アピール

試合中審判に抗議はできません。

 

(6) 攻撃とアウト・セーフ

相手のノーバウンドの投球を取れなかったり、当てられた場合にアウトになります。 一回のノーバウンドの投球で2名以上あたった場合は、最初の1名がアウトになります。 顔や頭にボールが当たった場合はセーフです(ヘッドアタック)。 1度味方に当たったボールを、ノーバウンドで取った場合は、その当たった選手はセーフです。 相手が投球したときにファールがあった場合、当たってもセーフです。

 

(7) 内野同士・外野同士のパス禁止

味方の内野同士・外野同士のパスは禁止です。

 

(8) 内外野への移動

試合中の内外野への移動はコートの外を通らなければいけません。

 

(9) ボールデットとボールの支配権

試合中、コート(内外野)の外にボールが出た時、ボールデットとなります。ボールデットになった時、そのボールは 最後にさわったのが内野の選手の場合相手の内野ボールになります。 最後にさわったのが外野の選手の場合、ファールがなければ自分の外野ボールになります(ワンタッチ)。 ただし、外野が投げたボールが直接ボールデットになった場合は、相手の内野ボールとなります。

 

(10) 外野からのプレー再開

ワンタッチなどで外野の外からボールを取ってプレーを再開するときは、1度外野の中に入ってボールを頭の上に上げてからプレーを再開となります(外野の外から助走をつけて投げるのは禁止です)。

 

(11) 内野復帰の放棄

外野の選手が相手のアウトにしても次の場合は自分の内野に帰れません。 アウトを取ってから、外野の中でボールにさわったとき。 アウト取ってから、すぐに自分の内野に帰らなかったとき。

 

(12) ファールとボールの支配権

オーバーライン

ボールを投げるときラインを踏んではいけません(2歩目も)。相手の内野ボールとなります。

ボールを取るときラインを踏んではいけません。相手の内野または外野ボールとなります。

 

ホールディング

相手のコートに転がっているボールをかき寄せてはいけません(空中はOK)。 ボールのあったところのボールとなります。

 

キープ・フォー・ファイブ(=5秒ルール)

ボールを取ってから5秒以内に投げなければいけません。相手の内野ボールとなります。

 

タッチ・ザ・ボディー

試合中、わざと相手の選手にふれてはいけません。相手の内野または外野ボールとなります。

 

ダブルパス

内野同士・外野同士のパスは禁止です。相手の内野ボールとなります。

 

ヘッドアタック

相手の頭や顔を攻撃してはいけません。相手の内野ボールとなります。

 

ファイブパス

パスは4回まで、5回目には攻撃しなければいけません。相手の内野ボールとなります。

JDBA
     / お問い合わせ
    / サイトマップ

JDBAトピックス

2022年マルチボール日本代表選手が決定しました。

詳細はこちらから

 

2022/9/4国際委員会選手強化部

イラスト形式のルール表掲載しました。印刷・配布等にお役立てください!

2022.6月普及委員会・広報

2023年度講習会予定

 

2023/4/29 B級指導員養成講習会②(愛知県) (申込書)

※要項、申込書リンクあり

 

2023/5/14 C級指導員養成講習会(東京都)※21日から変更

 

2023/6/4 C級指導員養成講習会(栃木県)

 

2023/7/20 B級指導員養成講習会(東京都)

2022年度B級指導員養成講習会

(四国ブロック)予定

 

■B級指導員養成講習会

12/4 徳島県(オンライン)

 

2022/11/16事務局

2022年度B級指導員養成講習会(東海ブロック)予定

 

■B級指導員養成講習会

・10/15 愛知県

 

2022/8/31事務局

2022年度C級指導員・B級指導員養成講習会(関西ブロック)

 

■C級指導員養成講習会

・5/29 和歌山県(終了)

・6/5   大阪府(終了)

・6/26 兵庫県(終了)

・11/6 大阪府(終了)

 

■B級指導員養成講習会

・6/19 和歌山県(終了)

・11/13  京都府

 

詳細は各県協会、関西ブロックにお問い合わせください。

2022/10/6事務局

2022年度C級指導員・B級指導員養成講習会(関東ブロック)予定

 

■C級指導員養成講習会

・5/8   群馬県、神奈川県(終了)

・5/28 茨城県(終了)

・6/12 東京都、千葉県(終了)

・6/26 埼玉県(終了)

 

■B級指導員養成講習会

・6/5   栃木県(終了)

・6/26 茨城県(終了)

・7/3    神奈川県(終了)

・10月頃 千葉県

 

詳細は各県協会、関東ブロックにお問い合わせください。

2022/5/17事務局

2021/11/04

第30回夏全国大会対戦表_スケジュール掲載

競技委員会 情報

2021/07/23

・競技委員会:人事異動情報

(2021年度)

 

2021/07/23

・2021年度・B級審判員

認定会情報

2021/08/01【更新】

2021/08/28【更新】

2021/09/01【更新】

2021/10/04【更新】

2021/10/15【更新】

2021/10/23【更新】

2021/11/03【更新】

2021/12/11【更新】

事業説明

【JDBA個人登録制度運用

 開始について

  ⇒ 制度説明ページ

JDBAサイト

◆チームサイト

チーム登録

 

◆メンバーサイト

会員登録

 

スタッフ登録

・大会運営スタッフ

全国大会等の運営スタッフ募集 

 

カラーコート設営協力

・カラーコート設営協力チーム

カラーコート設営に協力いただけるチーム募集

国際貢献・交流

SPORT FOR TOMORROW

スポーツ団体ガバナンスコード遵守状況

大会協賛・協力

ミズノ株式会社
ミズノ株式会社

東京恵比寿ロータリークラブ

協力企業

助成事業

公益財団法人ミズノスポーツ振興財団

競輪&オートレースの補助事業
競輪&オートレースの補助事業


【お問い合わせに関して】

~事務局からのお願い~


メディア関係者、教育関係者、各種団体関係者のみなさま、当協会の活動に関心いただきありがとうございます。

大変恐縮ではありますが、当協会への問い合わせについて、専用フォームをご利用いただきますよう、お願いいたします。


チーム関係者・会員のみなさまにおかれましてもお問い合わせフォームよりお問い合わせいただきますようご理解ご協力をよろしくお願いします。